このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

「民生委員児童委員」として地域で活動してみませんか?

最終更新日:2025年3月6日

案内チラシ

民生委員児童委員みんせいいいんじどういいんとは?

 地域住民の生活や福祉全般に関する相談に応じ、解決のお手伝いなどを行うボランティアで、制度創設から100年以上の歴史があります。地域において、福祉活動やボランティア活動に熱意のある方の中から選ばれ、厚生労働大臣から委員の委嘱を受けています。敦賀市内には、令和7年2月末現在で135人の委員がおり、担当する各地域で住民の相談を受け、福祉サービスの情報提供や各種関係機関を紹介するつなぎ役として活動しています。

 また、民生委員児童委員のうち11人は、主任児童委員として児童福祉を専門に活動し、区域担当の民生委員児童委員と連携しながら、子育ての支援や児童の健全育成に取り組んでいます。

市内で活躍する民生委員児童委員をご紹介します!


西浦地区・松原地区 民生委員児童委員 河内かわちさん

民生委員児童委員の活動について聞いてみました

 日常の活動として、ひとり暮らしの高齢者の自宅を定期的に訪問しています。

 訪問では、何気ない会話の中で、身体の調子や困りごとがないかを確認しています。「買い物を誰かに頼めたら」といった、何気ないひと言を大事に捉え、聞き逃さないよう気をつけています。

 担当する方の中には、積極的な訪問を好まれない方もいるので、ごみ出しや散歩などでお顔を見た際に声かけするよう心がけています。

 声かけも大事ですが、「話を聞く」ことも民生委員児童委員として大事な役割です。しっかりと耳を傾けて聞くこと、これが関係を築くための第一歩だと思います。

 地域の高齢者だけでなく、障がいのある方や子育てに悩む方に寄り添った民生委員児童委員としてこれからも頑張っていきたいです。

よくある質問

福祉に携わったことがなくても活動できますか?

活動できます。市などでは必要な知識が学べるよう、定期的に研修会を実施しています。

報酬はありますか?

ボランティアのため、報酬はありません。しかし、活動に伴う交通費や通信費などの補填のための活動費は支給しています。

平日は仕事に出ていますが、民生委員として活動できますか?

活動できます。実際に、仕事をしながら活動されている委員は多くいらっしゃいます。

活動に不安がある場合どうすればよいですか?

市内6地区に分かれ、地区ごとに定期的に定例会を行っており、そこで他の委員からアドバイスをもらうことができます。また、敦賀市では独自に、訪問活動をサポートする支援員を配置できる制度を設けています。お気軽にご相談ください。

12月に一斉改選が行われます!

 民生委員児童委員の任期は3年です。
 現委員は令和7年11月30日で任期満了となるため、次期委員を募集しています。
 ご興味のある方は、お住まいの地域の区長、 または地域福祉課へご相談ください。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

地域福祉課

敦賀市 中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8118
ファックス:0770-22-8163

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る