フレイル予防に取り組もう!
最終更新日:2021年8月24日
フレイル予防は「栄養」・「運動」・「社会参加」の3本柱
健康な状態からフレイルの段階を経て、介護が必要な状態へ陥ると考えられていますが、フレイルの兆候を早期に発見し、日常生活を見直すなど予防に取り組むことで、フレイルの進行を抑制したり、健康な状態へ戻したりすることができます。今日からぜひ、フレイル予防に取り組みましょう!
フレイル予防は、「栄養」・「運動」・「社会参加」の3つに、バランスよく取り組むことが大切です。
栄養-しっかり噛んで、しっかり食べよう-
- バランスの良い食事を友人や家族と楽しくとろう
- 筋肉の素となるたんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品など)、骨を強くする乳製品を多く摂ろう
- 根菜類やきのこ類など噛みごたえのあるものを食べ、「噛む力」を養おう
- 歯科検診を受診するなど、お口のケアに取り組もう
運動-しっかり動こう-
- ウォーキングや水泳など、意図的に体を動かす「運動」をしている人は継続しよう
- 買い物や掃除、散歩などといった日常生活での活動量を増やし、今より10分多くからだを動かそう
社会参加-みんなで楽しく-
- 自分が楽しめることや関心のあることを皆で楽しく続けよう
- 健康のために取り組んでいることを誰かと一緒に行おう
- 地域の活動などに参加しよう
出典:フレイル予防ハンドブック(監修:飯島勝矢 東京大学高齢社会総合研究機構)
情報発信元
