このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

生活サポーター養成講座(基準緩和サービス従事者研修)

最終更新日:2025年9月9日

生活サポーター養成講座 (基準緩和サービス従事者研修)

高齢者の中には、食事や入浴などの身体的な介助までは不要でも、掃除や買い物、ゴミ出しなど日常生活のちょっとした手助けがあれば、安心して暮らせる方がおられます。そこで、地域の高齢者を支える新たな担い手を幅広く育成する「生活サポーター養成講座」を開催します!
高齢者への生活支援について学んでみませんか?

生活サポーター養成講座チラシ画像
生活サポーター養成講座チラシ

生活サポーターとは・・・

高齢者の日常生活の困りごとに対するお手伝いをしてくれる方のことで、下記のようなことを行います。

訪問して・・・
掃除、洗濯、調理、買い物、ゴミ出し、電球の交換、草むしり など
注)食事・入浴・排泄介助等の身体介護は行いません。

通いの場などで・・・
レクリエーションの準備や指導、専門職の手伝い など

開催日

  1. 令和7年10月20日(月曜)
    午前9時30分から午後4時40分まで
  2. 令和7年11月4日(火曜)
    午前9時30分から午後5時まで
  3. 3時間程度の訪問実習(日程は受講者と調整します)

場所

あいあいプラザ 
注)訪問実習の場所は異なります。

研修内容等

生活サポーター養成講座スケジュール
開催日 時間 科目 内容

10月20日

(月曜)

午前9時15分から午前9時30分

受付

 

午前9時30分から午前9時50分

オリエンテーション

研修の流れ、実習等について

午前9時50分から午前11時10分

敦賀市の現状

敦賀市の高齢者・介護保険の現状

介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防・日常生活支援総合事業について
生活サポーターの役割
地域における支え合い活動の推進

午前11時20分から午前11時50分

消費者被害への対応

消費者被害への対応とその防止

午前11時50分から午後0時30分

地域包括支援センターの役割

地域包括支援センターの役割
高齢者向け虐待の早期発見

午後1時30分から午後3時

高齢者のこころと身体

高齢者の健康
(老化に伴う心と身体の変化、栄養と食事等)

午後3時10分から午後4時40分

高齢者のこころと身体

認知症の理解と対応
(認知症サポーター養成講座)

11月4日

(火曜)

午前9時30分から午前11時

緊急時の対応

救急講習

午前11時10分から午後0時40分

生活支援の実際

自立支援と自己決定
生活と家事
快適な住環境整備

午後1時40分から午後2時10分

対人援助技術

訪問時の倫理
(守秘義務、緊急時の対応等)

午後2時10分から午後3時10分

対人援助技術

信頼をつくるコミュニケーション

午後3時20分から午後4時50分

対人援助技術

信頼をつくるコミュニケーション演習

午後4時50分から午後5時

閉会

 

別日

3時間程度

訪問実習

訪問介護員に同行して支援を見学

注)有資格者の方は免除になる科目があります。

対象者

  • 高齢者への支援に関心のある方
  • 生活援助サービスの従事を希望する方

注)年齢制限はありません。元気な高齢者の方大歓迎! 

この講座をすべて受講された方には、修了証をお渡しします。
「修了証」を受け取られた方は、「訪問型サービスA」「通所型サービスA」を行う事業所で働くことができます。

定員

20名

受講料

無料

問合せ・申込み

10月10日(金曜)までに「申込書」を長寿健康課(電話:0770-22-8181)まで提出してください。
注)申込書は下記からダウンロードできます。

基準緩和サービス管理者研修

上記研修に併せて、事業所の管理者研修も実施します。
管理者(予定含む)の方の受講をお願いします。

関連ファイル

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

長寿健康課

敦賀市 中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8180
ファックス:0770-22-8179

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る