微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報
最終更新日:2019年3月4日
微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報
PM2.5とは、粒径が2.5μm以下の大気中に浮遊する粒子状物質のことをいいます。
発生源について
PM2.5の発生源は、工場、事業所、自動車など多岐にわたります。
健康への影響
粒径が小さいため、呼吸器の奥まで入り込みやすいことから、人への健康影響が懸念されています。
PM2.5環境基準
1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。(平成21年9月9日告示)
国の暫定指針
大気中濃度が環境基準(一日平均値1立方メートルあたり35マイクログラム)の2倍に当たる「一日平均値1立方メートルあたり70マイクログラム」を超えると予想される場合、外出自粛など注意喚起をする等をまとめました。
福井県の対応
福井県では県内8つの観測局でPM2.5濃度の測定を行っており、午前5時から7時までの1時間値の平均値が1箇所でも80マイクログラムを超えた場合、また午前5時から12時までの1時間値の平均値が75マイクログラムを超えた場合に県内全域に注意喚起を行います。
敦賀市の対応
注意喚起が行われた場合は、トンボメール(敦賀市防災メール)や防災放送、行政チャンネル(RCN)、敦賀FM放送等を通じて市民の皆様に情報をお伝えします。
注意喚起が行われた場合
以下のことに気を付けてください。
- 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動はできる限り減らす。
- 屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にする。なお、外出する場合、マスクの着用は一定の効果が期待できる。
- 呼吸器系や循環器系疾患のある方や小児・高齢者の方は、体調に応じてより慎重に行動する。
測定について
平成25年3月5日より福井県が大気汚染常時監視測定局敦賀局(松栄町)でPM2.5の測定を開始し、結果を公表しています。
測定結果は大気汚染情報総合メニュー(福井県)(外部サイト)をご覧ください。
関連リンク
微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報(環境省ホームページ)(外部サイト)
【PDF】微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A(外部サイト)
環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)(外部サイト)
大気汚染情報(PM2.5、光化学スモッグ注意喚起情報メールマガジン)(外部サイト)
情報発信元
