生涯学習センター短期主催講座の様子
最終更新日:2024年12月20日
令和6年度趣味の講座
松葉を使ったお正月飾り教室
令和6年12月19日、松葉を使ったお正月飾り教室が開催されました。
縁起の良い大王松に木の実や稲穂などをつけて、モダンで豪華なお正月飾りを作りました。
木の実を使った小さなクリスマスツリー教室
令和6年12月14日、木の実を使った小さなクリスマスツリー教室が開催されました。
自然の木の実を使って、高さ20cm前後の小さなクリスマスツリーを作りました。
己書体験教室
令和6年11月30日、己書体験教室が開催されました。
絵のような文字を、自分の感性で自由に描きました。
はじめての苔玉体験教室
令和6年11月16日、はじめての苔玉体験教室が開催されました。
土をこねてコロンとかわいい苔玉を作り、緑の植物を植え付けました。
手作りアクセサリー教室
令和6年10月18日、手作りアクセサリー教室が開催されました。
キラキラの石やパーツを使って、「大人かわいい」ペンダントを作りました。
腸活セミナー
令和6年10月に、腸活セミナー(3回コース)が開催されました。
健康な心と体に深く関わりのある「腸活」について、詳しく学びました。
グルーデコ体験教室
令和6年8月3日、グルーデコ体験教室が開催されました。
きれいな石やかわいいパーツを使って、オリジナルのヘアーゴムやキーホルダーを作りました。
パッチワーク体験教室
令和6年7月6日、パッチワーク体験教室が開催されました。
カラフルな生地を組み合わせて、自分だけのスマホポーチを作りました。
令和5年度短期主催講座
腸活セミナー
令和6年3月に、「腸活」セミナー(3回コース)が開催されました。
腸内フローリストによるわかりやすく楽しい講義を受け、腸活について詳しく学びました。
中国語体験教室
令和6年3月に、中国語体験教室が開催されました。
すぐに役立つ中国語や日常会話を体験しました。
粘土クラフト講座
令和6年2月に、粘土クラフト講座が開催されました。
小麦粉で作られたパン粘土を使って、本物そっくりのかわいい鉢植えのイチゴを作りました。
長い松葉(大王松)を使ったお正月飾り講座
令和5年12月に、長い松葉(大王松)を使ったお正月飾り講座が開催されました。
長い松葉を使って、オリジナルのステキなお正月飾りを作りました。
木の実を使ったクリスマスオーナメント講座
令和5年12月に、木の実を使ったクリスマスオーナメント講座が開催されました。
ユーカリの葉と木の実を使って、おしゃれなクリスマス飾りを作りました。
チョークアート短期講座
令和5年8月から9月にかけて、チョークアート短期講座が開催されました。
指で自由に楽しみながら描き、鮮やかで温もりのある作品を完成させました。
令和元年度短期主催講座
初めてのチョークアート教室
令和2年2月から3月にかけて、初めてのチョークアート教室が開催されました。
それぞれの個性がとてもよく表れた素敵な作品が出来上がりました。
初めてのクラフトバック体験講座
令和2年2月から3月にかけて、初心者向けのクラフトバック体験講座が開催されました。
色々な色のクラフトバンドを組み合わせ、自分好みの素敵なバックに仕上げていきました。
初心者向けパソコン講座
令和2年2月、初心者向けのパソコン講座が開催されました。
最終日にはそれぞれ、見本を基にした「町内会のお知らせ」文書のデザインに取り組みました。
冬のにしんずし料理教室
令和元年12月上旬、冬の食材を使って伝承料理を作るにしんずし料理教室が開催されました。
先生にたくさんの質問をしながら、にしんずし作りのコツを習得されていました。
初めてのウクレレ教室
令和元年10月から11月に第1回、令和2年1月から2月に第2回のウクレレ教室が開催されました。
受講生のみなさんからは「今後もウクレレを続けていきたい」とのうれしい声をいただきました。
夏のにしんずし料理教室
令和元年8月21日、夏の食材を使って伝承料理を作るにしんずし料理教室が開催されました。
ちょうど食べごろになる敦賀まつりの日を楽しみに、丁寧に漬け込んでいきました。
平成30年度短期主催講座
平成30年度の生涯学習センター短期講座として、「初めてのパソコン講座」、「初めてのチョークアート教室」、「初めてのマジック講座」の3講座が開催されました。
初めてのパソコン講座
初めてのチョークアート教室
初めてのマジック講座
平成29年度短期主催講座
平成29年度の生涯学習センター短期講座として、「初めてのバイオリン教室」、「初めてのマジック講座」、「チョークアート体験講座」の3講座が開催されました。
初めてのバイオリン教室
初めてのマジック講座
チョークアート体験講座
情報発信元
