「敦賀のおぼろ昆布製造技術」が国登録無形民俗文化財に登録されました
最終更新日:2025年3月28日
令和7年3月28日(金曜)に「敦賀のおぼろ昆布製造技術」が国の登録無形民俗文化財に登録されました。
福井県では、初めての無形民俗文化財の登録となります。
敦賀のおぼろ昆布製造技術 基本情報
文化財の所在地
福井県敦賀市
保護団体
特定せず
文化財の概要
【登録の趣旨】
本件は、古くから日本海の海運の要衝であった敦賀において、交易品の昆布を用いた細工昆布の製造加工の技術として伝承されてきたものである。機械製造による昆布の加工・製造が進む中で、敦賀では、現在も手作業による伝統的な製法が維持されている。専用の刃物を用いて様々な厚みに削り分ける技術や、刃先の調整技術などが良好に継承されており、地域的特色のある昆布の製造技術として注目される。
【文化財の説明】
本件は、福井県の敦賀地方に伝承されてきた、おぼろ昆布と呼ばれる薄い帯状の昆布を作る技術である。敦賀は、古くから日本海の海運の要衝であり、北方から流通した昆布を用いて、近世後期には、昆布の加工業が盛んとなり、おぼろ昆布も製造され始めた。
北海道産の真昆布を材料とし、酢に漬けて柔らかさを調整した後、専用の刃物を巧みに操って、一定の幅と厚さに削り出す技術であり、完成品は、極薄でも溶けにくく、汁物料理などに使われる。
敦賀のおぼろ昆布加工技術調査報告書(PDF:4,385KB)
紹介パンフレット・動画
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
