このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

「ヒアリングフレイル」を知っていますか?

最終更新日:2025年9月19日

「ヒアリングフレイル」とは

「ヒアリングフレイル」とは、加齢により聴覚が衰え、コミュニケーションに困難さを感じ、周囲との交流を避けるようになるといったことから、心身の活力に影響し、フレイル状態に陥ってしまっている状態のことをいいます。

「聴覚の衰え」つまり”難聴”によるコミュニケーションの困難さは、孤立感や認知機能の低下を引き起こすことがあります。

  • 「ヒアリングフレイル」は、NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会を権利者とする登録商標(商標登録第6340673号)です。
  • 「ヒアリングフレイル」に関する内容は、「NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会」の許可を得て掲載しています。(無断転載禁止)

難聴とは、「聞こえにくい状態」のこと

上記のサイトを参考に掲載しています。

耳に入った音の振動が、内耳で電気信号に変換され、その電気信号が聴神経を通って脳に伝わり、音として認識されます。

  • 伝音難聴

外耳から中耳の損傷などが原因で、空気の振動が内耳に届かない場合に起こります。

  • 感音難聴

内耳・神経・脳の異常などが原因で、音の情報を脳にうまく伝えられない場合に起こります。

  • 混合性難聴

伝音難聴と感音難聴の2つが合併した難聴のことをいいます。

加齢性難聴

加齢以外に特別に原因がないものを「加齢性難聴」といいます。
加齢性難聴は、蝸牛の中にある「有毛細胞」が老化することや、血流や代謝の加齢による変化、さらに神経の衰えなどが関係しています。また、遺伝的な体質や、長年の騒音、生活習慣病などの影響も重なって起こると考えられています。

このようなことがあったら、ヒアリングフレイルかもしれません

上記のサイトを参考に掲載しています。

「聞こえにくさ」による影響

上記のサイトを参考に掲載しています。

  • 必要な音が聞こえず、社会生活に影響を及ぼす
  • 危険を察知する能力が低下する
  • 家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
  • 自信がなくなる
  • 認知症発症のリスクを大きくする
  • 社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある

難聴の予防と対策

上記のサイトを参考に掲載しています。

耳にやさしい生活を心がける

大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない

騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける

騒音下で仕事をしている方は耳栓をする

静かな場所で耳を休ませる時間を作る

老化を遅らせるための生活習慣の見直し

生活習慣病の管理
栄養バランスがとれた食事

適度な運動

規則正しい睡眠

禁煙

聞こえにくさを感じたら早めに行動しよう

難聴となる原因にはさまざまなものがあります。聞こえにくさを感じたら、年齢のせいなどと考えずに、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

情報発信元

長寿健康課

敦賀市 中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8180
ファックス:0770-22-8179

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る