令和4年度 粟野児童クラブ 夏休み(イベント編)
最終更新日:2022年9月28日
長かった夏休みもあっという間に終わりました。今年も新型コロナウイルスの猛威の中、感染予防と熱中症対策を行いながら、たくさんのイベントや工作をして楽しみました。
サンドブラスト体験
今年も子どもたちの要望もあり、好きなガラスのビンなどに好きなようにシールを貼って、福地ガラス工房さんにサンドブラスト加工をしていただきました。とても個性あふれる素敵なオリジナルコップやビンなどができました。
どこにシールを貼ろうかな
加工したコップのシールをはがしています
お気に入りのコップとビンができました
ブックトーク
敦賀市立図書館の方に来ていただいて、「冒険」に関する本の紹介や読み聞かせをしていただきました。わくわくドキドキしながら物語の展開を楽しみました。
パネルシアターの「すみとわらとまめ」でそら豆の由来がわかったね
手遊びもならったよ
本を持たずに物語を覚えて話してくれるストーリーテリングの世界に、どんどんはまっていきました
交通安全・防犯教室
敦賀警察署の方に来ていただいて、交通安全・防犯教室を行いました。交通安全教室は、ゲームをしながら交通安全について習いました。防犯教室では「自分の頭で考えて聞いて行動する」という事が大切だと習いました。
ビンゴをしながら交通標識を習ったよ
輪っか取りゲームをしながら「止まる」の練習をしたよ
おくすり教室
福井県薬剤師会の方に来ていただいて、一度は使用したことがある「くすり」について習い、とても勉強になりました。
薬の種類ってこんなにあるんだね
薬がどのように溶けるのか実験したよ
○×クイズで薬のお約束を確認したよ!
エネルギー工作教室
今年もあっとほうむさんに来ていただきエネルギー工作教室を行いました。今年は風力を利用したモーターカーを作りました。
モーターカー製作中
作ったモーターカーで競争したよ
あっと・ザ・サイエンス
ドライアイスの性質を習ったり実験をしたりしました。
ドライアイスの力でケースの蓋を飛ばしたよ!ドキドキ!
ドライアイスの上に10円玉を乗せたら動いてびっくり!
電池のお勉強
原子力機構 広報チーム「あっぷる」さんに来ていただいて、電池の種類や電流の勉強をしました。また木炭を使って電池を作りました。その後、紫外線で変色するビーズを使い「ちょうちょうのストラップ」を作りました。
電池について習ったよ
木炭で作った電池でプロペラを回したよ!
ちょうちょうのストラップを作ったよ。ビーズは何色に変わるか楽しみだな
敦賀生活学校
敦賀生活学校の皆さんに来ていただいて私たちの身近にある海について習いました。海に浮遊するマイクロチップは海洋生物だけの問題ではなく、私たち人間の人体にも影響があると知りました。そして、海のごみを減らし安全で安心に暮らすために、今私たち一人ひとりができる事を学びました。
紙芝居で、ゴミが海洋生物に及ぼす影響を学んだよ
エコバッグを作ったよ
キムさんとお話をしよう
韓国から研修職員として派遣されている金 相圭さんを招いて、韓国の生活や子どもたちと同じ年代の子たちの流行りや遊び等を教えていただきました。
みんなで、韓国版「だるまさんがころんだ」をしたよ
韓国のお話を聞いたよ
韓国の小学生がしている遊びをしてみたよ
モルック体験
モルックお兄さんの本間さんに来ていただいてフィンランドのスポーツのモルックを教えていただきました。1年生でも簡単に楽しめるように、モルックお兄さんが児童クラブ用に分かりやすいルールを考えてくれたおかげて楽しく体験することができました。
モルックについてのお話をきいたよ
どのチームが早く全部のモルックを倒せるかな?
押し花教室
押し花のインストラクターの塚岡さんに来ていただいて、押し花を使ったカード作りをしました。どのようにしたら鮮やかな押し花になるのかを聞いた後、その鮮やかな花や葉を使って個性あふれるカードを作りました。作ったカードが10月1日から10月11日 金ケ崎緑地 休憩室(旧ムゼウム)に展示される予定です。
押し花について教えてもらったよ
どの押し花を使おうかな?
どこに押し花をおこうかな?
可愛いカードが出来ました