今年の豊作を願って!野坂だのせ祭り
最終更新日:2017年2月1日
足を大きく振り上げ、田植踊りを踊る男衆
1月29日、福井県指定無形民俗文化財「野坂だのせ祭り」が野坂公会堂にて行われ、地区住民や見物客など約70人が集まりました。
だのせ祭りは豊作祈願の神事で、室町時代に始まったといわれています。午後から行われる「だのせ踊り」では、まず、紺色の
田打踊り くわに見立てた棒を構える子どもたち
田打踊り 棒で太鼓を打ち、田を耕す様子を表す
だのせ踊りは子どもと大人の舞が交互に行われます。
子どもたちは、真剣な表情で時折笑顔を見せながら踊り、その姿に観客は目を細めていました。また、大人たちは、額に汗を光らせながら、迫力のある舞を披露しました。
踊りを披露した地元の小学5年生
子どもたちの田植踊りの様子
踊りの合間に「果報者」として胴上げされる子ども
情報発信元
