このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

武田耕雲斎等墓、水戸烈士記念館(旧鯡蔵)の整備を行っています

最終更新日:2024年5月16日

 現在、武田耕雲斎等墓、水戸烈士記念館(旧鯡蔵)の公開に向けて整備工事を行っています。
 令和6年5月より駐車場工事を行いますので、駐車スペースがなくなります。墓所の見学は可能ですが、公共交通機関等をご利用ください。
 公開は令和6年10月以降の予定です。

水戸烈士記念館(旧鯡蔵)

水戸烈士記念館(旧鯡蔵)の沿革

 水戸烈士記念館(旧鯡蔵)は、元治2年(1865年)に敦賀で降伏した水戸天狗党の浪士823名を収容した船町(現蓬莱町)に所在した荷蔵16棟の内の1棟です。戦後、敦賀港修築工事で撤去が計画されていましたが、保存を希望する地域住民の運動を受け、昭和29年(1954年)に「水戸烈士記念館」として松原神社境内に移築されました。
 この建物は、水戸天狗党の浪士が収容された歴史と、それを保存しようとした市民運動を物語るものであるとともに敦賀市に唯一残る近世期敦賀港の倉庫であることから、地域を理解する上で有益であり、きわめて貴重なものとして、令和2年11月6日に有形文化財(建造物)として敦賀市指定文化財の指定を受けました。
 令和3年度から令和4年度にかけて移築工事が行われ、現位置に移されました。

建物の特徴

 水戸烈士記念館(旧鯡蔵)は、南北(梁行)3間(5.46m)、東西(桁行)11間(20.72m)の矩形平面で、東から4間、2間、2間、3間の4つの蔵状の建物を元にした改修が施されており、長大な構造を有しています。
 また、ほぼ全ての柱や梁に継木が施されており、長年に渡って各部材が転用されていることがわかります。また、棟札には、「寛文一〇年」と記されていることから、少なくとも江戸時代から倉庫として利用されてきたことがわかります。

水戸天狗党浪士収容時の様子

 荷蔵16棟に収容された浪士たちは厳しい環境に置かれます。浪士を幕府軍に引き渡した加賀藩の記録では、入り口は小さな器が通るほどしか開いておらず、その他の窓は板で打ち付けられていました。蔵の内部はむしろが敷いてあるだけで、中央に便所桶が置いてあったとされています。また、浪士には釘で打ち付けられた木の足枷がはめられ、1日の食事は握飯が2度ほど与えられるだけであったと記録されています。

鯡蔵の絵図
「水府正士濱荷蔵へ入図」(『天狗党騒動図』明治時代、敦賀市立博物館蔵)

文化財の基本情報

指定名称

水戸烈士記念館(旧鯡蔵) 1棟
附 棟札 1枚

所在地及び管理者

敦賀市松原町 敦賀市

時代

建立 寛文10年(1670年)
移築 昭和29年(1954年)

構造

木造平屋建切妻造桟瓦葺

規模

桁行(東西) 20.72メートル
梁行(南北) 5.46メートル

情報発信元

文化振興課

敦賀市 中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8152
ファックス:0770-23-6944

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る