市から発令する避難情報
最終更新日:2023年5月12日
避難情報について
警戒レベル3 高齢者等避難
発令される状況:災害のおそれあり
居住者等がとるべき行動:危険な場所から高齢者等は避難
- 避難を完了させるのに時間を要する在宅又は施設利用者の高齢者及び障害のある人等、及びその人の避難を支援する者は危険な場所から避難(立退き避難又は屋内安全確保)しましょう。
- 高齢者等以外の人も必要に応じ、外出を控えるなど普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に避難するタイミングです。
警戒レベル4 避難指示
発令される状況:災害のおそれ高い
居住者等がとるべき行動:危険な場所から全員避難
- 危険な場所から全員避難(立退き避難又は屋内安全確保)しましょう。
警戒レベル5 緊急安全確保
発令される状況:災害発生又は切迫(必ず発令される情報でない)
居住者等がとるべき行動:命の危険 直ちに安全確保!
- 立退き避難することがかえって危険である場合、緊急安全確保をしましょう。 ただし、災害発生・切迫の状況で、本行動を安全にとることができるとは限らず、また本行動をとったとしても身の安全を確保できるとは限りません。
参考資料
避難情報と居住者等がとるべき行動等(内閣府作成説明資料抜粋)(PDF:290KB)
避難情報の入手方法について
敦賀市では災害が発生又は発生するおそれが生じた場合、様々な手段で市民の皆様へ情報を発信します。
特に防災ラジオや防災メールはご自身で申請・登録が必要となります。
いま一度身の回りの情報収集手段を確認し、いざという時に確実に情報が入手できるよう日頃から備えましょう。
詳しくは下記リンク先を参照ください。
避難行動について
避難とは「難」を「避」けることであり、市が開設する公民館や学校等の指定避難所へ行くことだけが避難行動ではありません。
自宅周辺の災害リスクやその時の周囲の状況により取るべき避難行動(立退き避難・屋内安全確保・緊急安全確保)は異なります。
万一の際に備え、日頃からハザードマップを確認し自宅や親戚・知人宅など周辺の災害リスクを把握し、ご自身に合った避難行動を考えておきましょう。
「立退き避難」とは
災害リスクのある区域等の居住者等が、自宅・施設等にいては命が脅かされるおそれがあることからその場を離れ、対象とする災害から安全な場所へ移動する避難行動を「立退き避難」といいます。
立退き避難を行う際には指定緊急避難場所や親戚・知人宅などの避難先や、避難経路が安全かどうかを確認しましょう。
「屋内安全確保」とは
災害から身の安全を確保するためには災害リスクのある区域等からの「立退き避難」が最も望ましいですが、洪水等については、住宅構造の高層化や浸水想定が明らかになってきていること等から、災害リスクのある区域等に存する自宅・施設等においても上階への移動や高層階に留まること等により、計画的に身の安全を確保することが可能な場合があります。
この行動が「屋内安全確保」であり、居住者等がハザードマップ等を確認し自らの判断でとる行動です。
屋内安全確保を行う際には下記の3つの条件を満たしている必要があります。
【屋内安全確保を行う上での3つの条件】
- 自宅・施設等がハザードマップ内の「早期の立ち退き避難が必要な区域」や土砂災害警戒区域内にないこと
- 自宅・施設等に浸水が想定される深さより高い居室があること
- 自宅・施設等が一定期間浸水する間、電気・ガス・水道・トイレ等が使用できなくなることを許容でき、水・食糧などの備えが十分であること
(注釈)浸水深が0.5mに達してから、0.5mを下回るまでの時間を浸水継続時間といいます。
敦賀市では、浸水継続時間が最も長く続く場合で、1日程度と想定されています。
「緊急安全確保」とは
「立退き避難」を行う必要がある居住者等が、適切なタイミングで避難をしなかった又は急激に災害が切迫する等して避難することができなかった等により避難し遅れたために、災害が発生・切迫し、立退き避難を安全にできない可能性がある状況に至ってしまったと考えられる場合に、立退き避難から行動を変容し、命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、その時点でいる場所よりも相対的に安全である場所へ直ちに移動等することを「緊急安全確保」といいます。
【避難行動の例】
- 上階へ移動
- 上層階へ移動
- 崖から離れた部屋に移動
- 近隣に高く堅牢な建物があり、かつ自宅・施設等よりも相対的に安全だと自ら判断する場合に移動 等
参考資料
避難行動の一覧表(内閣府作成説明資料抜粋)(PDF:910KB)
「避難行動判定フロー」をご活用ください
「避難行動判定フロー」とは、ハザードマップとあわせて確認することにより、地域の災害リスクや住宅等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたフローです。
是非ご活用ください。
各種ハザードマップについて
万一の際に適切な避難行動をとるためには、自宅周辺や避難経路の災害リスクを把握する必要があります。
日頃からハザードマップを確認し万一の際には適切な避難行動がとれるよう備えましょう。
各種ハザードマップについては、下記リンク先をご参照ください。
洪水ハザードマップ/土砂災害ハザードマップ/津波ハザードマップ/地震防災マップ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ