糖尿病を知ろう!
最終更新日:2023年1月24日
糖尿病とは
「糖尿病」とは、「インスリン」というホルモンの量が不足したり、働きが悪くなることで、血液中のブドウ糖(血糖)が多くなりすぎた状態(高血糖)が続く病気で、自覚症状がなく進行していきます。
血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つき、動脈硬化が進み、全身の血管に障害が出てきます。「脳卒中」や「虚血性心疾患」になりやすくなったり、3大合併症である「網膜症」、「腎症」、「神経障害」を引き起こし、失明や透析、足の切断といった重篤な状態につながります。
血糖の状態は、健診結果の「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の値から糖尿病の可能性があるかどうかがわかります。今一度、自身の健診結果を見直してみましょう。
健診結果で、糖尿病境界域と判定された方は血糖が高くなってきており、生活習慣の改善が必要です。
また、健診結果で高血糖や腎臓の機能低下が認められた場合は、早めに医療機関を受診し、医師の指示のもと、適切な治療を受けてください。
糖尿病を予防するためにも、年に1回は健診を受け、ご自身の健康状態をチェックしましょう。
あなたの糖尿病になる確率を知ろう!『糖尿病リスク予測ツール 第3版』
糖尿病リスク予測ツールは、30歳から64歳で糖尿病と診断されたことが無い方を対象に、健診結果などを入力すると、入力された条件と同等の方が3年以内に糖尿病が発症する確率がわかります。
糖尿病の発症予防のため、健康管理にお役立てください。
国立国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール第3版」(外部サイト)
注釈)
- 入力データおよび計算結果は保存されません
- 同じような健康状態の方のリスクを推定するものであり、個人のリスクを診断するものではありません。参考情報としてご利用ください
- 結果にかかわらず体調に不安のある方は、医師にご相談ください
糖尿病を予防する生活習慣
「食事編」
血糖値を上げやすい食べ物、上げにくい食べ物(PDF:770KB)
「運動編」
「口腔ケア編」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
