自転車の交通違反に青切符が導入されます<令和8年4月1日施行>
最終更新日:2025年11月19日
令和8年4月1日(水曜日)から、道路交通法の一部を改正する法律が施行され、自転車などの軽車両の交通違反に対して「交通反則通告制度(いわゆる青切符)」が導入されます。
16歳以上が対象となり、違反行為に対して反則金が定められています。
また、酒酔い運転や危険行為の反復などの悪質な違反は、これまでどおり「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となります。
(交通反則通告制度とは・・・違反者が反則金を納めれば刑事罰が科されない制度)
対象となる違反と反則金(一例)
| 違反内容 | 反則金額 |
|---|---|
スマホ・携帯「ながら運転」 |
12,000円 |
遮断踏切立ち入り |
7,000円 |
車道の右側通行(逆走) |
6,000円 |
信号無視 |
6,000円 |
一時不停止 |
5,000円 |
イヤホン運転・傘差し運転 |
5,000円 |
無灯火 |
5,000円 |
並進走行・二人乗り |
3,000円 |
交通ルールをよく理解し、今まで以上に安全な自転車の運転をしましょう。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
自転車の安全利用に関する資料
敦賀市・敦賀市交通対策協議会【自転車の安全利用について】(PDF:1,303KB)
敦賀市・敦賀市交通対策協議会【自転車安全利用リーフレット】(PDF:2,021KB)
自転車のルールブック 関連ページ
警察庁交通局「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)の作成について(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ






