ひな祭り会
最終更新日:2023年3月23日
3月3日、桃の節句「ひな祭り」を開催しました。
子ども達の健やかな成長を願い、玄関に七段の大きな雛人形を飾りました。各保育室には、子ども達手作りのお雛様が並び、暖かい春の雰囲気が園内に広がりました。
ひな祭り会は、0,1,2歳児、3,4,5歳児の2部制で開催。歌や踊り、ゲームと楽しいひとときを過ごしました。帰りには、自分で作った雛人形を大切に抱えていた子ども達。一つ大きくなる嬉しい春が、すぐそこまで来ています。
「これは何の道具かな?」興味津々です。
ひな祭り会(あさり、きんぎょ、かにぐみ)
第一部は0,1,2歳児のお友達が集まりました。
お雛様に扮した保育士にふわふわお花紙で作った「ひなあられ」を届ける遊びをしました。
「どうぞ」「食べて」と、ひなあられが入った箱と、お雛様までを何往復もして届けていた子ども達。お雛様から「お腹いっぱいになったよ。ありがとう。」と言われると、嬉しそうな笑顔をみせていました。
0歳児。丸めたお花紙が体に。
1歳児。絵の具遊びが着物の模様に。
2歳児。自分でのり貼り。お花がたくさん。
「おなかすいたよ」とお雛様
「おひな様どうぞ」続々届きます。
「ありがとう、おいしいよ。」
ひな祭り会(らっこ、ぺんぎん、くじらぐみ)
第二部は3,4,5歳児のお友達が集まりました。
「うれしいひなまつり」の歌は4番までありますが、しっかり覚えて歌っていました。
お待ちかねのゲームは、水色チームとピンクチームに分かれての「めくってめくって」
どちらの色のカードが多く表になっているかを競います。
年齢が上がるごとにゲームは白熱!子ども達の声援や拍手がホールに広がりました。
3歳児。ゆらゆら吊り雛が完成!
4歳児。和紙と折り紙を重ねて着物に。
5歳児。ベースは「張りぼて」に挑戦。
歌声が響きます。
めくってめくって!どっちが多いかな?
さあ、くじら組のゲームが始まります!
みんな速い!どんどんめくっていきます。
情報発信元
