このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

【りす組】しぜんはワクワクがいっぱい

最終更新日:2025年3月4日

生き物、みーつけた!

 カエルやカタツムリ、ちょうちょやテントウムシなど、いろいろな生き物を探して見たり触れたりすることに興味津々の子ども達。「カエルおったよ!」「こっちの方が大きいな!」と大きさを比べたり模様の違いに気付いたりしながら生き物への親しみを深めてきました。そこで園庭で見つけたカタツムリみんなで飼育してみることにしました。保育士が世話をしているのを見て「お水のむかな?」「葉っぱあげたい!」と子ども達がお世話を率先しています。夏の初めにはカタツムリの赤ちゃんが誕生!「ちっちゃい!」「これ赤ちゃん?」「みんなに見せてあげる!」と他のクラスの友達にも見せに行き、赤ちゃんが生まれた喜びを園全体に共有することができました。

どろんこ遊び

 砂や泥の感触を全身で味わいながらどろんこ遊びを楽しんでいます。保育士と一緒に穴を掘って水をため、どろんこお風呂に入ることに大喜び!底の方で泥と砂が混ざり合う感触が心地良かったようで繰り返し手足で泥をすくって楽しんでいます。

泥にふれています。
泥の感触って気持ちいいね。

いろいろな素材で感触遊びをしたよ!

 寒天や春雨、片栗粉や高野豆腐などたくさんの素材に触れて遊ぶことを楽しみました。素材によって感触が違い、「これ硬いな」「これつるつるしてる!ぜりーみたい!」と気づいたことを保育士や友達に言葉で伝えています。小麦粉粘土遊びではびよーんと粘土が伸びることに大喜びで、「ながくなったよ」「へびさんできた」「おばけできたー」と様々な形をつくることに興味津々でした。

片栗粉遊び

寒天遊び

高野豆腐遊び

ふわふわしてるね!
ふわふわしてるね

春雨遊び、小麦粉粘土

ボディペインティングをしたよ。

 絵の具を使ってボディペインティングをしました。手足や顔に絵の具を塗ったりダイナミックに腕を動かし大きな紙に色づけたりして楽しんでいました。色の変化にも気づき「オレンジなった」「なんで?」と不思議そうにしていました。

指絵の具でボディペインティングをしました
手にいっぱい絵の具をつけてダイナミックに手形ぺったん!

秋の自然、みーつけた!

どんぐりやまつぼっくり、紅葉した落ち葉など秋ならではの自然物を見つけたり拾い集めたりすることをじっくり楽しんでいました。大きさを比べ「こっちは赤ちゃんかな?」「大きいのはお母さんのどんぐりやな!」と身近なものの大きさの違いに気付くだけでなく見立てるようになってきました。落ち葉に穴が空いていると「誰が食べたんかな?」と不思議そうにしていました。

生き物大好き!

生き物を探したり飼育したりしていく中で親しみが深まってきました。エサは何なのか、どこに住んでいるのかなど図鑑で調べながら分かったことを保育士や友達に伝え合うことを喜んでいます。たくさん触れることで虫への触れ方が分かってきて「かわいいね」「カマキリはかっこいいね」と手のひらや腕に乗せ優しく関わっています。

雪って面白い!

楽しみにしていた雪遊びをすると「うわぁー!雪だー!」と大興奮の子ども達でした。ふわふわの雪を手のひらで丸めて硬くなることや保育士や友達と協力して雪だるまを作ったりすることを楽しんでいました。中には雪を握りしめていると白色だった雪が透明に変わっていき「氷になったで!」と保育士や友達に知らせていました。さらに氷を握りしめていると水が垂れていき「水出てきた!」「なんでやろ?」と雪遊びを楽しむ中で様々な不思議さや面白さに出会っていた子ども達でした。

情報発信元

櫛林保育園

敦賀市 櫛林13号9番地の1
電話:0770-25-7540
ファックス:0770-25-7540

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る