赤崎区の伝統行事「山の神講(かんこ)」が行われました
最終更新日:2018年12月14日
小雨が降る中、元気よく走る子どもたち
12月9日、山の神様に感謝する赤崎区の伝統行事「山の
先頭の大将がシトギ(米と酒を混ぜ、すりつぶしたもの)とお神酒を入れた重箱、続く子どもたちがわらで編んだツトを持ち、小雨が降る中、「やーまのかんこのまーつりじゃー」、「そーりゃなーんのまーつりじゃー」と大声ではやしながら、約400mの道のりを駆け抜けました。
ちからめし(丸いおにぎり)を食べる子どもたち
松の木の根元につとを投げおく子どもたち
大日堂に着くと、子どもたちはツトを松の根元に投げおき、堂内で参拝した後、シトギを顔や体に塗りつけて、白い地蔵の姿に化けます。地蔵に化けるのは、かつて村を荒らした
シトギを塗り終えた子どもたちは、道中、区民らの声援を受けながら、講宿に走って戻りました。
大将を務めた森野
お堂の中でシトギを塗る子どもたち
シトギを顔と体につけて走って帰る子どもたち
講宿にて冷水でシトギを落とす子どもたち