令和6年度6月補正予算
最終更新日:2024年6月25日
令和6年度6月補正予算は、早急に予算措置が必要となったものに加えて、国・県補助金の内示決定に伴うものを計上しました。
各会計6月補正予算額及び6月補正後予算額
会計名 | 令和6年度 6月補正予算額 (千円) |
令和6年度 6月補正後予算額 (千円) |
前年度同期 (千円) |
比較 (千円) |
増減率 (%) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
一般会計 | 800,238 | 41,738,425 | 41,096,873 | 641,552 | 1.6 | |
特別会計 | 港湾施設事業 | - | 20,953 | 21,724 | △ 771 | △ 3.5 |
国民健康保険(事業勘定) | 6,523 | 6,304,861 | 6,713,779 | △ 408,918 | △ 6.1 | |
国民健康保険(施設勘定) | - | 35,175 | 30,014 | 5,161 | 17.2 | |
介護保険 | - | 6,113,713 | 6,096,538 | 17,175 | 0.3 | |
産業団地整備事業 | 2,230 | △ 2,230 | 皆減 | |||
後期高齢者医療 | - | 1,007,839 | 948,689 | 59,150 | 6.2 | |
公共用地先行取得事業 | - | 99,001 | 158,401 | △ 59,400 | △ 37.5 | |
小計 | 6,523 | 13,581,542 | 13,971,375 | △ 389,833 | △ 2.8 | |
企業会計 | 市立敦賀病院事業 | 675 | 9,948,727 | 9,997,071 | △ 48,344 | △ 0.5 |
水道事業 | - | 2,458,728 | 2,386,757 | 71,971 | 3.0 | |
下水道事業 | - | 4,773,538 | 4,123,919 | 649,619 | 15.8 | |
小計 | 675 | 17,180,993 | 16,507,747 | 673,246 | 4.1 | |
特別・企業会計計 | 7,198 | 30,762,535 | 30,479,122 | 283,413 | 0.9 | |
総合計 | 807,436 | 72,500,960 | 71,575,995 | 924,965 | 1.3 |
(備考)6月補正予算額の「-」の表記は補正がないものです。空白については会計を廃止しています。
6月補正予算の主な事業
一般会計
防災対策
- 自主防災会育成補助金 261万5千円
- 地域の自主防災力の向上を図るため、災害時に避難所として協力いただいている町内会館を対象に、株式会社嶺南ケーブルネットワークと協力して、防災情報の収集等に利用しているテレビ放送等利用料の負担を軽減します。
- 木造住宅耐震化促進事業費 1,505万5千円
- 木造住宅耐震化の促進を図るため、木造住宅耐震診断士の派遣や耐震改修費の補助について、申請の増加が見込まれることと、県の補助制度拡充への対応のため、補助金額の不足額を増額補正します。
教育・子育て支援
- こどもの国リニューアル事業費 1,021万9千円
- 子育て環境充実の一環として、こどもの国をリニューアルするため、こどもの国リニューアル基本計画に基づき、屋内施設の改修を行うための基本設計を行います。
- また、債務負担行為を設定し、設計と施工を一体的に行います。
- 一時預かり等事業費 527万円4千円
- 仕事と子育ての両立等を支援するため、一時預かり事業について、新たな事業者に委託します。
- 給食センター建設事業費 2億8,248万8千円
- 新たな学校給食センターを整備するため、元咸新小学校の解体を行います。
その他の主な事業
- 町界町名地番整理事業費 1,256万2千円
- 区からの要望を受け、町の区域及び名称を新たに設定し、町界町名地番整理を行います。
- これにより、混在している大字を統一し、住所の括弧書きをなくすことで、住所表記において住民生活に混乱や支障をきたしている状況の解消を図ります。
- 各種予防接種費 1億1,623万円
- 新型コロナウイルス感染症による重症化を予防するため、定期接種(B類疾病)として新型コロナウイルスワクチン接種を実施します。
- 大河ドラマ活用推進事業費 729万6千円
- NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を好機として、敦賀の魅力を全国に発信し、北陸新幹線開業後の誘客を図ります。
関連リンク
関連ファイル
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
