10月のこどもの国
最終更新日:2023年11月12日
10月に開催した行事の様子をご覧ください!
10月もたくさんの行事がありました。
気候も涼しくなって、秋の気配が漂ってきました。館内も秋の装いと雰囲気・景色作りです。
エレベーター1階の壁は、ハロウィーン。
ロビーにもハロウィーンのお化けが。
1階幼児室の入り口もハロウィーンに。
プラネタリウム 10月の投映
10月のプラネタリウム投映カレンダーです。
10月の投映番組の案内掲示です。
児童館フェスタ2023秋のつどい
「敦賀市児童館フェスタ2023-秋のつどい-」として開催。たくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。当日は天気にも恵まれ、多くの来館があり、子どもたちやご家族はいろいろな催しのコーナーを楽しんでいました。また、各団体や高校生ボランティアの方々のおかげで、にぎやかで活気のあるフェスタとなり、和やかな交流も見られました。
消防士の服装で消防車に乗りました!
茶道の体験もありました。
ワークショップで楽しく工作しました。
屋外でヨーヨー釣りもしました。
ふれあい動物園にインコが来ました。
トカゲやイグアナにも触れました。
人気のポニー乗馬体験!
乗馬の記念撮影!
たくさんのお友達が乗馬体験。
陶芸サークル2期
陶芸サークル2期は10月5日・12日・19日・26日に行いました。
切磋琢磨して、作陶に励みました。
無心で作陶に取り組む姿も。
出来上がりが楽しみです。
工作クラブ
前回のすずらんランプ作りの続きをしました。
配線を仕上げて、ランプのソケットから出ている線を、土台から出した茎になる太い針金に沿わせて緑色の紙テープで巻いて付けました。根元から立つ葉っぱを2枚付けて、出来上がり。
出来上がったランプの電池ボックスにテスト用の電池を入れて、スイッチ、オン!点きました。
皆いっしょうけんめい作ってくれて、私たちも嬉しくなりました。
土台に茎になる針金を取り付けました。
電球ソケットの配線を土台に通して、
茎に配線を紙テープで留めます。
上手にテープを巻いています。
お母さんも参加しました。
葉っぱを切り抜いて、取り付けます。
親子の協同作業です。
完成しました!
陶芸のへや
みんな熱心に作陶に取り組んでいました。当日参加の家族は、家族旅行の途中で当館に立ち寄られ、「良い思い出ができました。」とのことでした。陶芸の後にプラネタリウムに向かわれたりと当館を満喫されていた様子でした。陶芸の楽しさを感じて頂けたと感じるひと時になりました。
粘土を延して、
ロクロ作りって、たのしい!
粘土の板に、手のひらを・・
粘土に手形を取るのは難しい?
電動ロクロも慣れた手つきです。
粘土で好きなお皿ができます。
親子なかよしひろば
林先生の体操が始まるとても元気の良い親子が身体いっぱい使って楽しんでくれていました。また、保育士でもある林先生の子どもの興味を引きつけながらの進め方がとても勉強になりました。最後にバルーンアート剣作りをして終わりました。
お誕生日月のお友達。ハッピーバースデー!
バースデーケーキのろうそくをフー!
お面の絵本の読み聞かせに興味しんしん。
お多福のお面は、やさしいお顔。
保育園の林先生とダンス。
体操で、バランスできるかな?
新聞紙を使って、空手に挑戦!
ちぎった新聞紙をレジ袋に集めて・・・
ソフトで安全なボールが出来上がり!
天文クラブ
今年度の最終回になりました。
今回は、大きな赤道儀式天体望遠鏡と天体観測室のドームを動かす体験をしました。
星の動きについて、先生からお話。
赤道儀式天体望遠鏡について、先生からお話。
天体観望会
今回は、雨天。プラネタリウムでの観望会となりました。
今回は残念!雨天でした。
プラネタリウムで、秋の星空を観察しました。
ハロウィンの仲間たちをとばそう!!
保護者が描いた絵に色を塗ったりと楽しんで描きながら家族でカイトを完成させていました。いろいろな色を使って子ども達は上手にお絵描きを楽しんでいました。描きあがった子どもから児童遊園に行って、凧揚げを楽しみました。天気も良く、風もあり高く凧が揚がるのを家族で眺め喜び楽しんでいました。ハロウィンの衣装を着た子どももかわいく、雰囲気を盛り上げてくれました。
会場のホールでカイトを作りました。
カイトにハロウィンの絵を描いて。
お化けのカイトを作って。
さあカイトを上げよう!
カイトが段々と空高くに!
皆のカイトが空高く上がりました。
情報発信元
