11月のこどもの国
最終更新日:2022年12月1日
11月のこどもの国の様子をご覧ください!
11月は行事の多い月となり、来館した子どもたちはいろいろな催しを保護者の方や友だちと楽しんでいました。館内もクリスマスの飾りつけでにぎやかになりました。また、オレンジリボン運動や櫛川保育園年長児の自然体験作品展示など、児童育成に取り組む活動を広く知っていただく展示を行いました。
オレンジリボン運動
幼児教育・保育自然体験の展示
貝殻を使って作った魚たち
折り紙で作りました
サンタとトナカイのなかよしリース
クリスマスがいっぱい!
2階幼児室もかわいいクリスマス!
ロビーのクリスマスツリー
11月12日から12月25日 プチ工作
クリスマスにあわせ毎年恒例となった、まつぼっくりツリー作り。土日になるとたくさんの子どもたちが参加し、かわいいツリーが次々に出来上がっていました。
上手にビーズをのせていました
小学生の参加も多かったです
まつぼっくりツリーがたくさん!
11月3日 パレットのへや
輪ゴムと乾電池を使って動くかわいい鳥を作りました。出来上がったものを動かすと、カタカタとかわいい動きに保護者の方からは「癒される動きですね。」という声が聞かれ、子どもたちは嬉しそうにその動きを見つめていました。
カタカタアニマル
はさみでチョキチョキ
児童厚生員もお手伝い
かわいく出来上がってきました
乾電池くるくる回して、動くかな
11月6日 おはなしのたまご
パネルシアタークイズでは、最初は恥ずかしそうに〇×のジェスチャーを出していましたが、慣れてくると「わかった!」と言いながら、楽し気に答えてくれていました。手遊びは、祖母と孫が歌にあわせて一緒に手を動かす姿がとても微笑ましかったです。また、パネルシアターのキャラクターの変身やとびだす絵本の動くところなど、子どもたちは興味を持って読み聞かせを楽しんでくれていました。
クイズ〇×わかるかな?
みんなで手遊び、じゃんけんポン!
飛び出す絵本の読み聞かせ
本の中の絵が動いたよ
11月8日 天体観望会
開始前の17時頃まで小雨が降り、観察ができるかどうか心配されましたが、18時前から晴れ間が広がり月がよく見える状態となり、その後は絶好の観察日和となりました。月が徐々に欠けて行く様子や、欠けた部分が赤銅色に変わっていく様子などが観察でき、参加されたみなさんから感嘆の声が聞かれました。
皆既月食観察前の説明
望遠鏡の使い方を習って
肉眼でもよく見えました
天体観望室の大型望遠鏡で観察
月が欠けて行きました
赤銅色の皆既月食がはっきりと!
11月9日 陶芸サークル
最終回は作品に釉薬を施しました。作品に合わせた色を選び、慎重に釉薬をつける作業をしていました。釉薬がついた作品を並べ、焼き上がりが楽しみになりました。
作品に釉薬を施しました
余分な釉薬を落とします
力作が揃いました
11月12日 家族陶芸教室
初めて参加した児童は、たたら作りで粘土を板状に伸ばす作業に力不足を感じながらも、頑張って取り組んでいました。また、どの作品も作った人の感性や個性が現れるものが出来上がり、みなさん焼き上がりを楽しみに帰られました。
家族で作品作りに取り組みます
電動ロクロにも挑戦!
先生のアドバイスを受けながら
11月12日 陶芸のへや
参加された方には、何を作りたいかを決めてもらい、お皿や器などの作品作りに取り組んでもらいました。この日は家族や親せき、親子などの参加があり、和気あいあいととてもにぎやかで、どのグループもよい作品が出来上がっていました。
「どべ」を使って貼り合わせます
みんなで陶芸を楽しみます
思い思いの作品ができました
11月13日 マルチトレーナー測定会
今回は姉弟2名の参加で、少しさみしい測定会となりました。それでも、参加した二人はとても活発で動きも良く、光るボタンを頑張って見つけ、記録に挑戦していました。お父さんとお母さんもオープン参加で挑戦し、子どもに負けないようにと頑張っていました。
光ったボタン、どこだ!
お父さんと一緒に
今度はお母さんもがんばります!
11月17日 親子なかよしひろば
読み聞かせ・マラカス作り・体操・手遊びをみんなで楽しみました。マラカス作りでは、容器に小豆や鈴を小さな手でひとつひとつ丁寧に入れる姿がかわいらしかったです。出来たマラカスを持ち体操や手遊びをすると、振った時に出る音に喜び、親子で笑顔を交わしながら踊る姿が印象的でした。
大型絵本の読み聞かせ
ヨーグルト飲料容器のマラカス作り
すずや小豆を入れました
小さな手で上手に入れていました
できました!
手作りマラカスを持って踊りました!
11月19日 工作クラブ
お正月に向けて、羽子板飾りを作りました。縁起物を軽量ねんどで作り、絵の具での色つけなど細かい作業を丁寧に取り組んでいました。出来上がった作品は、個性あふれる作品に仕上がり、お正月が楽しみになりましたとの感想も聞かれました。
飾る縁起物をたくさん作ったね
千代紙も使いました
ひとつひとつ丁寧に塗っていました
どれ作ろうか?
絵の具はパレットに出してから
羽子板のお正月飾りができました!
11月23日 ハンドメイドルーム
アクリル毛糸を使ったたわし作りをしました。子どもたちはかぎ針を持つのが初めてで、最初のくさり編みを体験し、その後は手編みでマフラー作りに取り組んでもらいました。出来上がったマフラーを着け、とても嬉しそうでした。保護者の方は、講師の先生からの説明を聞きながらたわし作りに取り組み、黙々と編み進めていました。今回のハンドメイドルームで編み物を体験することができたことを満足してもらえたようでした。
先生から編み図の説明を聞きました
真剣さが伝わってくると思います
こうして編むんだよ
11月23日 トワイライトプラネタリウム
勤労感謝の日にあわせ、「熟睡プラ寝たリウム」を開催しました。この日は星空解説と「オーロラ生命の輝き」の投映を行い、リラックスしながら日ごろの疲れを癒してもらいました。
熟睡プラ寝たリウム
11月26日 家族陶芸教室
1組はマグカップやお皿などを作り、もう1組はランプシェードを作りました。ランプシェードを作った家族は、ロクロの経験もあるとのことで、基本の形作りから細かな細工まで上手に仕上げていました。どちらの家族も出来上がりが楽しみな作品が揃いました。
家族で陶芸を楽しめます!
ランプシェードを作りました
光を入れるのが楽しみですね
11月26日 陶芸のへや
リピーターの家族はお皿や箸置き、置き物など自由に楽しんで作っていました。祖父母が付き添いの参加した子どもたちは、動物の置き物を作り、動きだしそうな勢いのある作品となっていました。また、花びん作りをした親子は出来上がりに満足した様子で、それぞれに陶芸を満喫できたようでした。
手ロクロを使って作りました
動物を形作っていました
黙々と取り組んでいました
11月27日 おりがみのへや
折り紙のリースにサンタクロースやトナカイを折って飾りつけるクリスマスリース作りをしました。子どもたちは折り始めると飽きることなく懸命に取り組み、リースへの飾りつけも楽しんでいました。また、選んだ色紙の色合いや、飾つけなどに個性が出て様々な作品が出来上がっていました。
みんなで折り進めました
おうちの人も一緒に
サンタやトナカイを折りました
情報発信元
