5月のこどもの国
最終更新日:2021年5月10日
5月に開催した行事の様子をご覧ください!
5月はゴールデンウィークに開催した「こどもの国deあそぼう」など、子どもたちにたくさんの行事を楽しんでもらうことができました。また、クラブ活動も始まり、興味を持ったクラブに意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。
5月3・4・5日 こどもの国deあそぼう
今年のゴールデンウィークは「こどもの国deあそぼう」と題し、3日間に分散してイベントを開催しました。どのイベントも子どもたちの笑顔にあふれ、楽しんでいる様子があちらこちらで見ることができた3日間でした!
グライダーを作ろう!
つばさに好きな絵を描いて…
おうちの人と組み立てました
遠くまで飛んでいけ!
シャボン玉あそび
子どもたちはシャボン玉が大好き!
シャボン玉を追いかけて!
シャボン玉とこいのぼりと青空と!
陶芸絵付け体験
出来上がりが楽しみですね
カラフルねこの貯金箱!
おうちの人と共同制作!
0歳からのコンサート
フルートの心地よい音色
ホースでも演奏できます!?
好きな楽器を選んで
みんなで楽しく演奏!
演奏を近くで聴きたくて…
演奏会、楽しかったですね!
共家事チェックシート
チェックシートをもらって
風船ももらえました!
家事の役割分担は?
ふれあい動物園
ポニー乗馬体験整理券を求めて
動物園、準備中!
大盛況!!
モルモットとのふれあい
ポニーに乗ってご機嫌ピース
エサやり体験も
プラネタリウム無料投映「白いファンタジア」
プラネタリウム「白いファンタジア」
児童遊園であそぼう
青空のもと、あそぶ子どもたち
らくがきも楽しかったね
わなげも家族で楽しんでいました
5月7日 陶芸クラブ
「手びねり」「たたら」「ひも」という陶芸の技法を教わりました。その技法を使って、器や皿などの作品作りに取り組み、個性豊かな作品が出来上がりました。
講師の先生から教わりました
作品をイメージしながら取り組んでいました
いろいろな作品ができました!
5月14日 天文クラブ
天文に関して、何らかの興味関心を持った子どもたちが参加してくれました。工作室で講師の先生から身近な天文のお話を聞いた後、星座早見盤を作りました。その使い方を習ってから、プラネタリウム室に場所を移し、投映された夜空の中から星座をみつけました。
身近な天文のお話を聞きました
星座早見盤作り
使い方を学びました
こうやって使うんだよ
プラネタリウムの夜空で星座探し
5月19日 親子なかよしひろば
体操・手遊びはお手本となる動きを見ながら、一緒に身体動かす姿がとてもかわいらしく、保護者の方はその姿をやさしく見守っていました。お買い物カバン作りでは、不織布の結ぶところを一緒にしながら作り上げていました。お買い物では、チケットで買った品物をカバンの中にいれ、喜ぶ姿が印象的でした。
お誕生日おめでとう!
みんなで体操
お買い物カバンを作りました
焼きそばだぁ!
巻きずしだぁ!
みんなで楽しくお買い物
5月21日 絵画クラブ
1・2年生は最初に絵の具の使い方を先生に教わりました。5・6年生になると題材をじっくりと見ながら下絵を描き、絵を仕上げていました。絵を描く意欲をみんなから感じられる1回目となり、次回からの作品が楽しみになりました。
講師の先生から教わります
じっくり題材を見て
絵を描くのが楽しそう!
5月22日 マルチトレーナー測定会
参加した子どもたちは、挑戦している子に光ったボタンの場所を教えてあげ、みんなで楽しむ雰囲気が感じられました。また、挑戦している子も教えてもらった場所を一生懸命に見つけ、少しでも早くタッチしようと頑張っていました!
家族みんなで!
どこが光るかな?
児童厚生員も一緒に!
5月28日 パレットのへや
今回は紙皿を使った時計飾り作りをしました。子どもたちには、てんとう虫かお花のどちらかを選んでもらいました。作り方を聞きながら取り組み、はさみやのりを上手に使い作り上げていました。時計が出来上がると、嬉しそうにながめていました。
折り紙にのりをつけて
紙皿の形に切りました
上手にできました!
5月11日・25日 陶芸サークル
今年度より一般の方向けの陶芸サークルを始めました。
手びねりでの作品作り
手動ろくろを使いました
5月21日から6月19日まで 父の日似顔絵プレゼント
シャツ型に折った折り紙を選んでもらい、似顔絵に使ってくださいと伝えると、子どもたちはそのシャツを身体にして顔を描き上げていました。「いつもありがとう」などの言葉がそえてあり、プレゼントされたお父さんの嬉しそうな顔が浮かんでくるような絵ばかりでした!
折り紙のシャツ
みんなで描きました!
お父さんを想いながら描いていました
情報発信元
