文化財火災防御訓練(平成17年度)
最終更新日:2015年3月1日
放水開始
本番さながらの救出劇
新しい指揮隊車も登場しました
平成17年1月22日(日曜)
1月26日の文化財防火デーを前に、高徳寺こうとくじ(神楽2丁目)で、「文化財火災防御訓練」が行われました。訓練は、本道横の炊事場から出火した炎が強風にあおられ本堂に延焼し、初期消火にあたった2人が行方不明となっているという想定で実施。ポンプ車など車両9台と消防署員らおよそ40人が参加しました。
情報発信元

最終更新日:2015年3月1日
放水開始
本番さながらの救出劇
新しい指揮隊車も登場しました
平成17年1月22日(日曜)
1月26日の文化財防火デーを前に、高徳寺こうとくじ(神楽2丁目)で、「文化財火災防御訓練」が行われました。訓練は、本道横の炊事場から出火した炎が強風にあおられ本堂に延焼し、初期消火にあたった2人が行方不明となっているという想定で実施。ポンプ車など車両9台と消防署員らおよそ40人が参加しました。